こんにちは。キリンコ先生です。
本日は2024武蔵中の算数について話していこうと思います。
武蔵中は大問4つの構成で、問題文が手書きで書かれています。
大問1が小問集合で残りの大問は、速さ、平面図形、などの独立した大問になっています。
中でも平面図形の問題は難易度が高めに設定されているので、適切な補助線を引いたりすることができないと、はまってしまう可能性があります。
解法知識をたくさん知っていることよりも、手を動かし、線を引いたり調べて書き出したりする癖がついていることが大事になってきます。
そんな武蔵中の2024年の問題を見ていきましょう。
大問1
(1)既約分数の個数の話と同じです。オイラー関数を知っていると瞬殺で答えが出せます。レベルA
(2)仕事算の問題です。基本のパターンです。レベルA
大問2
平面図形の問題です。直角三角形の相似を見つけていくことがテーマになっています。(3)はやりにくいかもしれません。レベルB
大問3
規則的に周回する速さの問題です。小問が4個ついているのですが、順番にやっていくことで状況がわかってくるので、(4)をしっかり調べ上げましょう。レベルB
大問4
最後の小問の(4)が激ムズです。それまでの小問を使えないか考えても、あまりにも気付きにくすぎるので、(4)以外をしっかり調べて得点できれば十分です。レベルC
この年はやりやすい問題が多かったと思います。手が完全に止まってしまう問題は最後の問題ぐらいで、後は比較的スムーズに頑張れたのではないかと思います。
逆に計算ミスや調べミスがあるとダイレクトに得点に影響してしまうので、厳しくなってしまったかもしれません。
武蔵中を目指すみなさんは、模試の偏差値に固執しないで、丁寧調べ上げたりなどの手を動かす作業を怠らないように訓練していきましょう。その上で平面図形に関しては、他の分野よりも1段階上の鍛え方をしていくのが良いと思います。
ではまた!