2024開成中の算数

算数

こんにちは。キリンコ先生です。
今回は2024開成中の算数について話していこうと思います。

開成中は出やすい問題の傾向が少ない、対策の難しい学校だと思います。
大問数も3つだったり、4つだったりします。
最初の大問も小問集合のこともあれば、速さなどの1つの分野の大問のこともあります。
中では立体図形に関する問題は頻出の内容になるかと思いますが、パターンは様々です。
なので、苦手な分野を極力作らず、全体的に幅広い解法知識を入れていくことが、まずベースになります。
さらに、年度によっては、長い問題文をしっかり読み込んでルールを把握しなければいけない問題も出題されるので、知的耐久力も必要になります。
つまり全ての算数の力が総合的に必要になってくるということです。
では、そんな開成中の2024の問題を講評していきます。

大問1 
小問集合です。
(1)は数字を組みわせて2024が答えになる計算を作る問題です。レベルB
(2)はつるかめ算の確実に正解したい問題です。レベルA
(3)は正三角形を回転させていく問題です。丁寧に作図すれば大丈夫でしょう。レベルA
大問2 
長い問題文から正確にルールを読み取って進める、場合の数の問題です。
(1)から(2)の(イ)までは書き出しながらどんな作業をしてるのか捉えるのに使いましょう。
開成中にしてはとても親切な誘導になっているので、(2)の(ウ)、(エ)まで調べていけば、(3)の
作業に気付けるでしょう。大問全体を通してレベルBですがここは取りたいです。
大問3 
この年の算数で得点差が一番ついた問題でしょう。
なかなか見ない切断面を自分で考えさせる問題で、思考力が問われます。
(2)が勝負の分かれ目でここをしっかり考え抜くことができたら(4)までは正解できたのでは
ないかなと思います。 レベルC
とても面白い問題なので、小学5年生の冬以降に時間のある子はじっくり取り組んでみると
良いでしょう!

この年は、手を動かして作業していったり試行錯誤する問題が多くて、時間的にも厳しい試験だったのではないかと思います。
大問1、2までをいかに取りこぼさずに進めて、大問3でどのぐらい上乗せできるかのセットでした。

開成中を目指すみなさんは食わず嫌いせず色々な問題に取り組み、どんどん知識をつけていきましょう。
そして習得できるまで諦めずに努力しましょう。
その知的好奇心と知的耐久力こそ開成中の先生が求めているものだと思います。
今後も続く勉強量の負荷に耐えられるのかどうかを問題を通じて確認しているのです。

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました